患者さまの声

  • HOME
  • 患者さまからの声

2018.01.12更新

2018.01.12更新

かいこう。奥歯で咬んだ時に、前方の歯が当たらない不正咬合を言う。開咬は悪習癖との因果関係が強く、舌突出癖(異常嚥下癖)や、吸指癖(指しゃぶり)などがあると開咬になりやすい。

子供の開咬の矯正治療は悪習癖の除去が主となる。タングクリブなどの矯正装置を用い、筋機能療法を行う。大人の開咬の矯正治療はマルチブラケットによる歯列矯正となる。悪習癖が残っていると、いくら矯正治療を行っても開咬が再発するため、大人の場合でも筋機能療法は不可欠である。骨格的な開咬が著しい場合は、外科的矯正治療の対象となる。

2018.01.12更新

不正咬合の一つ。かみ合わせが深いこと。オーバーバイトが大きいこと。かみ合わせた時に下の歯がほとんど見えないため、審美的でない。また、顎関節に負担のかかりやすいかみ合わせであると言われている。下の前歯が上の裏側の歯肉に咬みこんでいるような上顎前突との併発症例が多い。また、low angle caseと言われるような下顎骨の顎角部がはっきりしたエラのはっている骨格の場合にも併発しやすい。

2018.01.12更新

フランクフルト平面と下顎下縁平面のなす角度。FMA、Mandibular plane angleとも言う。その角度とかみ合わせの力は反比例する傾向にある。角度が大きすぎると矯正治療が難しくなっていくと言われている。

角度が大きい場合にはhigh angle case、角度の小さい場合にはlow angle caseと分類され、それぞれ特徴的な咬合状態をしめす。

2018.01.12更新

頭蓋に対して下顎が前方位をとっているもの。受け口。 前歯部のかみ合わせで下顎が前方になっているものは反対咬合という。

関連項目:上顎前突

2018.01.12更新

骨格的な不調和が、顎の手術(外科的矯正治療)を必要とするほど大きなもの。歯列矯正による歯の移動と、顎の手術を併用して治療する。指定を受けた医療機関では、歯列矯正、顎の手術ともに健康保険の適用が可能である。

2018.01.12更新

異なる2時点以上のセファログラムを用いて、成長の度合いや治療の効果を比較検討すること。Superimposition.セファログラムは規格写真であるため、文字通りレントゲンを重ねて見ることによって比較することができる。

2018.01.12更新

がっかんごむ。固定源の確保や、咬合の緊密化を目的として、上顎と下顎のそれぞれのフックにかけるゴム。患者自身が取り外しをし、基本的には終日使用する。顎間ゴムの使用頻度が治療の結果を大きく左右することも多い。

2018.01.12更新

笑った時に上顎の歯肉が過度に露出すること。出っ歯や、上顎骨の垂直的な過成長、短い上唇などが原因。矯正治療により改善が可能であるが、重度のガミースマイルの改善には手術を必要とすることもある。

2018.01.12更新

矯正治療をオシャレに楽しみたいという人のための、色のついた結紮用のゴム(モジュール)。

前へ

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

矯正治療のことでお困りでしたら
もぎ矯正歯科医院までお気軽に
ご相談ください

電車でお越しの方
●JR総武線・都営新宿線「本八幡駅」より徒歩1分
●京成線「京成八幡駅」より徒歩2分

047-711-3046 土日診療 夜間急患対応 診療時間 火・水・金 10:00~13:30/14:30~19:30 土・第2・4日曜※ 10:00~13:00/14:00~18:30 休診日:月/木/祝/第1・3・5・日曜 047-711-3046 土日診療 夜間急患対応 診療時間 火・水・金 10:00~13:30/14:30~19:30 土・第2・4日曜※ 10:00~13:00/14:00~18:30 休診日:月/木/祝/第1・3・5・日曜
  • 医院ブログ
  • 採用情報
  • 患者さまの声
24h受付 オンライン初診予約